English Notes.

映画、ドラマ、本、Youtube、Podcastなどからまとめた英語と勉強方法。

複数の単語をまとめて読む。

リーディングは入試や大学での勉強、ニュースを読むなど多くの場面で必要になる能力だと思いますが、(僕の場合)学校では文法や単語を理解するために必要な知識は教わることがあっても、早く読むコツを教わることはあまりありませんでした。もちろん、日本人が日本語を早く読めるように、英語もたくさん触れていれば自然と早く読めるようになるとは思います。しかしちょっとしたコツや意識の変化でリーディングの速さと理解度が上がることはあるので、僕のリーディング能力向上のきっかけとなった複数の単語を一度にまとめて読むという方法を紹介したいと思います。今回は

http://www.nytimes.com/2012/03/18/opinion/sunday/the-benefits-of-bilingualism.html

という記事の最初の3段落を使って”文章の分割を紹介したいと思います。

 

これは例文の1段落目で、文章を分割するためのマークを付けていません。これを読んだ後に下の下線で区切ったバージョンを読んでみてください。

     Speaking two languages rather than just one has obvious practical benefits in an increasingly globalized world. but in recent years, scientists have begun to show that the advantages of bilingualism are even more fundamental than being able to converse with a wider range of people. Being bilingual, it turns out, makes you smarter. It can have a profound effect on your brain, improving cognitive skills not related to language and even shielding against dementia in old age.

 

では、下線  でまとめられた単語はこれらで1つの意味を表しています。

まとめられた部分を1度に一息で、その1つ意味を意識しながら読んでみてください。

     Speaking two languages^ rather than just one^ has obvious practical benefits^ in an increasingly globalized world.^ but in recent years^, scientists have begun to show that^ the advantages of bilingualism^ are even more fundamental^ than being able to converse with a wider range of people^. Being bilingual^, it turns out^, makes you smarter^. It can have a profound effect^ on your brain^, improving cognitive skills^ not related to language^ and even shielding against dementia^ in old age^.

 

     This view of bilingualism^ is remarkably different from the understanding of bilingualism^ through much of the 20th century.^ Researchers, educators and policy makers^ long considered a second language^ to be an interference,^ cognitively speaking^, that hindered a child’s academic and intellectual development^.

 

     They were not wrong about the interference^: there is ample evidence that^ in a bilingual’s brain^ both language systems are active^ even when he is using only one language,^ thus creating situations in which^ one system obstructs the other^. But this interference^, researchers are finding out,^ isn’t so much a handicap^ as a blessing in disguise^. It forces the brain^ to resolve internal conflict,^ giving the mind a workout^ that strengthens its cognitive muscles.^

 

In the first task, the children had to ... (続く)...

 

このように     で示した部分を一息で(または、ほかの塊と間をあけて)読むことで、複数の単語で作られる1つの意味のイメージを1度に1つずつ理解しながら(つまり3段落目の最後の文のでは「脳みそに強制させる、内なる対立を解消することを、頭にトレーニングを与えながら、それは認識力を強化する*。」といった具合に)、同時に、意図的に文の間や意味の間を開けることでより早く読むことができます。

 

逆に、すべての単語を一定の調子やスピードで区切りなく読むと意味のの分かれ目や文章の起伏がわかりづらくなってしまうので、言っていることの意味が理解しづらく、結果的に読むスピードが落ちてしまいます。

 

もちろん、人によって読み方や文章のとらえ方は異なると思います。なので自分に合った読み方を探しながら、その中の1つのテクニックとして使ってみてください。

 

 

 

興味がある方はリンク先で本文の続きを読んでみてください。

http://www.nytimes.com/2012/03/18/opinion/sunday/the-benefits-of-bilingualism.html

 

*今回の例文では比較的短く区切ったので、より長いまとまりのほうが読みやすかったり、前置詞句をまとめて読むかなどは人によって異なると思います。読みやすいところを探してみてください。

*日本語の役に見られるように、英語では関係代名詞や関係副詞であるthat, which, where, when が使われます。これは日本語にはない文法で、通常日本語では名詞の前から装飾される(僕が食べた+リンゴ。認識力を強化する+トレーニング。)のに対し、英語では名詞の後ろから装飾されることがあります(An apple + that I ate. A workout + that strengthens its cognitive muscle.)