English Notes.

映画、ドラマ、本、Youtube、Podcastなどからまとめた英語と勉強方法。

動詞を中心に英語を読む。

 

#0 Reading: 複数の単語をまとめて読む。 - English Notes.という投稿をしましたが、もう一つ個人的に英語のリーディングをする上での役に立つ読み方があるので紹介したいと思います。

 

その方法とは”動詞を中心に(文章の意味をイメージして)読む”です。

なぜ動詞なのか?

文章を理解するうえで最も重要なのはもちろん文章の意味を理解することです。意味を理解する助けになるのは意味を視覚的にイメージをするということ。そしてそのイメージをつかみやすいのが動詞というわけです。例えばたったひとりのことば──絶滅する言語と失われゆく「世界」 « WIRED.jpなどの日本語の記事を読んでいるとき、無意識的に読んだ言葉を頭の中でイメージしていると思います。それと同じで、英語を読んでいるときにも無意識的にイメージが浮かぶようになるのが理想だと思います。なので、意識的に文章中で最も意味と視覚的イメージを決定する動詞に注目して読むという方法が、リーディングを効果的に行う上で重要になります。

 

今回の例文は➡Is Bilingualism Really an Advantage? - The New Yorker 

 

     In 1922, in “Tractatus Logico-Philosophicus,” the philosopher Ludwig Wittgenstein wrote, “The limits of my language mean the limits of my world.” The words that we have at our disposal affect what we see—and the more words there are, the better our perception. When we learn to speak a different language, we learn to see a bigger world.

     Many modern language researchers agree with that premise. Not only does speaking multiple languages help us to communicate but bilingualism (or multilingualism) may actually confer distinct advantages to the developing brain. Because a bilingual child switches between languages, the theory goes, she develops enhanced executive control, or the ability to effectively manage what are called higher cognitive processes, such as problem-solving, memory, and thought. She becomes better able to inhibit some responses, promote others, and generally emerges with a more flexible and agile mind. It’s a phenomenon that researchers call the bilingual advantage.

 

 英語にはbe動詞と一般動詞がありますが、be動詞も「ある」や「の状態である」という意味を含むため一般動詞と同じように扱います。またそれに伴う形容詞も文章によってはメインの意味を持つことがあるので同様に注目します(上の例ではbetter, it'sなど)。また、learn to speakhelp us to communicateなどにみられるように動詞が2つつながることがありますが、これも他と同様に一つの意味を成すものとして扱います。さらにthere is...などの「...がある」という意味をしめす特殊な文章もここでは動詞的な役割を果たしているので他と同様に扱います。

 

以上に並べたように、一般動詞(write, call, have, become)とbe動詞(I am..., you are..., there is..., it is...)に注目し、その単語を強調して読むことで文章の理解にメリハリがつき、イメージがしやすくなります。そうすることで自然と理解力も上がると思います。

 

もちろんこれはリーディングのみならず、リスニングやスピーキングの時でも使える考え方の一つです。特にスピーキングでは英語に慣れていない段階で英語をしゃべる時、言いたいことのイメージを動詞を中心に考え、そのイメージを言い合わらすのに必要な動詞を最初に用意しておくと、ほかの部分があいまいでも意味の通りやすい英語になると思います。

 

 

 

TED talksの英語。

TED とはTechnology, Entertainment, Designの略であり、TED conferenceと呼ばれる講演会が"Idea worth spreading"(広める価値のあるアイディア)というスローガンのもとに行われ、様々な分野で活躍する人々がスピーカーとして登壇する。これらの公演はインターネット上に動画として残されている。TEDで使われる英語は、やはりプレゼンテーションということもあり、少し堅めでアカデミックな表現が多いものもある。なので日常英語を学ぶというよりはこういった場面の聞き取りの練習に向いている。ほとんどのトークには字幕やScript(原稿)がつけられていて、映像とともにウェブサイトで見ることができる。TED: Ideas worth spreading

 

今回は

The 20 Most-Watched TEDTalks - YouTubeのplaylistで使われている英語をまとめた。これらの映像は2010年以前の少し古いトークなのであたらしい動画を確認してみて下さい。

 

定型文と表現

 

~ has shown us that -    ~はーということを示してくれる。

~ have spent a lot of time -ing    ーするのに多くの時間を費やした
if you use them poorly, 適切に使えば、
~, which is known as ~ ,  ~として知られている~
~ are at the top.  ~は一番上にある。
~ are much more likely to -  ~は

 in the way that ~  ~という方法で
~ is the same thing as ~  ~は~と同じもの
~ once said this,  ~がかつてこう言った。
, so that ~   ~できるように、

a little while later  少し後で
a series of ~  一連の~
All it requires of you is -  (直訳)それがあなたに要求するすべては~=(意訳)必要なのは~、あなたがすればいいのは~だけ、
all of us here ~  ここにいる私たち全員は~
all the time いつも 
~ and so on.   (いろいろ事柄を並べた後に)~などなど。

and they go like this, それでこういう風になる、(つなぎ言葉)
around the world  世界中で
as a part of ~  ~の一部として
as I said before  前にも言ったように
at the end of it, その終わりに、
better or worse   良くも悪くも
But before I -  でも僕が~する前に、
but other than that でもそのほかに 
by the time they ~ 彼らが~頃には、までには、
by the way  ところで、
change the way ~    ~のあり方を変える。
do eactly the opposite  まったくの逆を行う
do the same thing  同じことをする
during the day 昼間
everything in the past   過去のすべて
For example,  例えば、
for some people 一部の人にとっては
for those of you who ~  ~な人にとっては
for years 数年間 
getting worse  悪化する
go up significantly / drop significantly 急激に上昇する、下降する
have you heard of ~? ~って聞いたことある?
here is a ~  ここにあるが~。
how ~ would that be? どれだけ~なことか?
How many of you are -? 君たちの何人が~?
I can no longer ~  もう~できない。
I could actually ~  実際に~できた。
I don't have time for ~   ~する(~のための)時間がない。

I don't mean to say ~   ~と言うつもりはない。
I have to tell you ~  ~ということを伝えなければならない。
I wanna ask you to - ~してほしい。
I wanna start by ~ing  ~するところから始めたい。

I want you to pay attention to - ~に注目してほしい。

if you look at ~ ~を見てみると、
if you were to ~  もし~するんだったら、
if you've ever seen ~  もしいままでに~を見たことあったら、
I'm fascinated by ~ ~に惹かれている。
I'm hoping that -  ~ということを願っている。~になるといいけど。
I'm just gonna show you ~  いまから~をお見せします。
imagine what it would be like to be ~   ~であるとはどういうことか想像してみて。
in a different direction  違った方向に
in a few minutes  数分後に
in everyday life  日常生活の中で
in fact, 実のところ
in meaningful ways  有意義な方法で、
in my case,  僕の場合、
in other words.  つまり、言い換えると、

in pretty much every ~ ほとんどすべての~で
in terms of ~  ~の観点から
in that moment その瞬間に
in the course of ~ ~の過程で、~しているうちに
in the last three months  過去3か月間に
in those days 当時
is it also true that -? ~ということはまた本当なのか?
it crosses my mind  頭の中によぎった
it doesn't have to do much with -  あまり~とは関係ない
It doesn't matter if they ~   もし彼ら(それら)が~かどうかは問題ない。

it indicates ~  ~ということを示している。暗示している、示唆している。
it means ~   ~ということを意味する。
it seems to be -   ~なようだ。~みたいだ。

it took me ~ years to ~   ~するのに~年かかった。
It was inevitable that I ~   僕が~するのは避けられなかった
it's all about~    すべて~について。  
it's as simple as ~   ~ようにシンプル、単純だ。
it's gonna(going toの略) make you feel -  ~みたいな気分にさせる。
it's made up of ~ から構成される
I've got to do ~  ~しないといけない。
just for a little whole ほんの 少しの間
let's take a look at it   (それを)見てみよう
like I said  言ったように
make it happen 実際に起こす。実現させる。
months later 数ヶ月後
no big deal  たいしたことない、どうってことない、
nobody knows what ~ なにが〜なのか誰も知らない。
not a single person 誰一人としていない
not always, but often, いつもではないが、でも頻繁に、
on the morning of ~  〜の朝、
on the other side 反対側に、
on your way to ~  〜に向かう途中で
partly because -   1つには〜の理由で
predict whether or not that ~  〜かどうかということを予測する。
rather than ~ing  〜するよりも、
so am I. 僕も。
so is ~  〜もおなじ
so to speak  いわば、いうなれば、
some of you may ~   何人かはおそらく〜
take a step back  一歩下がる。
that sounds really  ~   かなり〜に聞こえるが
that's not what I meant  (直訳)それは私の意味したことではない。=(意訳)そんなこと言っていない。そういうことじゃなくて、
the bottom line is ~   肝心な点は〜 要するに〜
the other thing I noticed is ~  他に気づいたことは〜
the reason why we're~ is~  私たちが〜な理由は〜
the result is that ~    結果は〜
then all of a sudden  そして突然、
There's a lot of reason to ~  〜する理由はたくさんある。
there's no way I ~   〜する方法はない、〜するわけがない
there's nothing that ~  〜するものはなにもない
these are the people who ~  〜な人たちがいる。
this is not about ~   〜についてではない、 〜のことではない、
this is not just ~ 単に〜ということではない
this is what we find.  これが私たちが見つけたこと。これを見つけた。
this kind of thing   この類のもの
This one is especially 〜 これは特に〜
Unlike most of ~   ほとんどの〜とは違って、
we all have ~  私たち全員が〜を持っている
we call it ~   私たちはそれを〜と呼んでいる
We tend to ~  私たちは〜しがちである。〜する傾向にある。
what to do next 次に何をすべきか
what we find is that ~   私たちが見つけたのは〜
What you're doing right now   今君がやってること、
whatever it takes 何が必要だとしても
when it comes to ~   〜のことになると、〜に関して言えば、
When we think about ~   〜について考えてみると、
which is made up of ~  〜で構成される
why didn't you ~?  なんで〜しなかったの?
within a few days   数日のうちに
without requiring that ~  〜ということを必要とせずに

 

 

*末尾に付くthatは いわゆるthat節の用法で、後ろにSV(主語述語)の文が続きます。

*whichから始まる定型文は関係代名詞のwhichで、whichの前にある名詞や文に意味を追加します。

 

複数の単語をまとめて読む。

リーディングは入試や大学での勉強、ニュースを読むなど多くの場面で必要になる能力だと思いますが、(僕の場合)学校では文法や単語を理解するために必要な知識は教わることがあっても、早く読むコツを教わることはあまりありませんでした。もちろん、日本人が日本語を早く読めるように、英語もたくさん触れていれば自然と早く読めるようになるとは思います。しかしちょっとしたコツや意識の変化でリーディングの速さと理解度が上がることはあるので、僕のリーディング能力向上のきっかけとなった複数の単語を一度にまとめて読むという方法を紹介したいと思います。今回は

http://www.nytimes.com/2012/03/18/opinion/sunday/the-benefits-of-bilingualism.html

という記事の最初の3段落を使って”文章の分割を紹介したいと思います。

 

これは例文の1段落目で、文章を分割するためのマークを付けていません。これを読んだ後に下の下線で区切ったバージョンを読んでみてください。

     Speaking two languages rather than just one has obvious practical benefits in an increasingly globalized world. but in recent years, scientists have begun to show that the advantages of bilingualism are even more fundamental than being able to converse with a wider range of people. Being bilingual, it turns out, makes you smarter. It can have a profound effect on your brain, improving cognitive skills not related to language and even shielding against dementia in old age.

 

では、下線  でまとめられた単語はこれらで1つの意味を表しています。

まとめられた部分を1度に一息で、その1つ意味を意識しながら読んでみてください。

     Speaking two languages^ rather than just one^ has obvious practical benefits^ in an increasingly globalized world.^ but in recent years^, scientists have begun to show that^ the advantages of bilingualism^ are even more fundamental^ than being able to converse with a wider range of people^. Being bilingual^, it turns out^, makes you smarter^. It can have a profound effect^ on your brain^, improving cognitive skills^ not related to language^ and even shielding against dementia^ in old age^.

 

     This view of bilingualism^ is remarkably different from the understanding of bilingualism^ through much of the 20th century.^ Researchers, educators and policy makers^ long considered a second language^ to be an interference,^ cognitively speaking^, that hindered a child’s academic and intellectual development^.

 

     They were not wrong about the interference^: there is ample evidence that^ in a bilingual’s brain^ both language systems are active^ even when he is using only one language,^ thus creating situations in which^ one system obstructs the other^. But this interference^, researchers are finding out,^ isn’t so much a handicap^ as a blessing in disguise^. It forces the brain^ to resolve internal conflict,^ giving the mind a workout^ that strengthens its cognitive muscles.^

 

In the first task, the children had to ... (続く)...

 

このように     で示した部分を一息で(または、ほかの塊と間をあけて)読むことで、複数の単語で作られる1つの意味のイメージを1度に1つずつ理解しながら(つまり3段落目の最後の文のでは「脳みそに強制させる、内なる対立を解消することを、頭にトレーニングを与えながら、それは認識力を強化する*。」といった具合に)、同時に、意図的に文の間や意味の間を開けることでより早く読むことができます。

 

逆に、すべての単語を一定の調子やスピードで区切りなく読むと意味のの分かれ目や文章の起伏がわかりづらくなってしまうので、言っていることの意味が理解しづらく、結果的に読むスピードが落ちてしまいます。

 

もちろん、人によって読み方や文章のとらえ方は異なると思います。なので自分に合った読み方を探しながら、その中の1つのテクニックとして使ってみてください。

 

 

 

興味がある方はリンク先で本文の続きを読んでみてください。

http://www.nytimes.com/2012/03/18/opinion/sunday/the-benefits-of-bilingualism.html

 

*今回の例文では比較的短く区切ったので、より長いまとまりのほうが読みやすかったり、前置詞句をまとめて読むかなどは人によって異なると思います。読みやすいところを探してみてください。

*日本語の役に見られるように、英語では関係代名詞や関係副詞であるthat, which, where, when が使われます。これは日本語にはない文法で、通常日本語では名詞の前から装飾される(僕が食べた+リンゴ。認識力を強化する+トレーニング。)のに対し、英語では名詞の後ろから装飾されることがあります(An apple + that I ate. A workout + that strengthens its cognitive muscle.)